こんにちは、まぐろです。皆さんはUber Eatsをご存知ですか。
聞いたことある方も多いのではないでしょうか。ここ数年で急激に広まったイメージのUberEatsですが、サービスを利用したことのない人もいると思います。
簡単に言えばデリバリーサービスなのですが、今回は実際の利用方法やお得な使い方なんかをご紹介したいと思います!
アプリをダウンロード
まずはアプリをダウンロードしましょう!!
Appstore、GooglePlayStore でUberと調べると配達員用のアプリ、タクシーのアプリ、Uber eatsのアプリがあるのでお間違いのないようにお気をつけて下さい!

このアイコンのアプリですよ!!
アカウント作成
アプリをダウンロードして、早速注文!とはいきません。
Uber eatsはUberのアカウントを作成しないとつかえないんです!

アカウントの作成は指示に従っていれば簡単に作成できます!
ここで注意していただきたいのは、アパートやマンション暮らしの方です!
住所に建物を入れるところがない場合は、番地の後に部屋番号を入れるようにしないと配達時に家に正しく配達してもらえません!
こういったところからトラブルが起きる可能性があるので気をつけておきましょう
注文方法
まずはお店を探しましょう!ホーム画面にはおすすめのお店などがあると思いますが、検索機能を使ってお店を探すこともできます。

今回はキャンペーン中の吉野家を利用してみます!

後で説明しますが、キャンペーンを利用するにはプロモーションを追加する必要があるので先にそちらを行います!
1000円以上で配送料無料ということだったので牛丼の特盛りを注文してみます。
配送料以外にポテトサラダ無料プレゼントも行っていたのでさらにお得感がありますね。

つゆだく、ねぎだくなども選べます。つゆだくは無料ですが、ねぎだくからは有料になります。

カートに商品を追加したら購入画面へ行きます。
配達方法は、玄関先で受け取る、玄関に置く、外で受け取るが選択できます
接触を避けたい人は玄関に置くを選びましょう

配達時間のところをタップすれば、時間指定を行うこともできます!
今回の吉野家では使えなかったので、対象店舗のみのようです。

注文を完了すると、このような画面になります。
右上の丸の緑色のゲージが一周するまでは注文の取り消しが行えます!間違えてしまっても安心ですね!

注文が完了すると、次のような画面になり配達が開始されるとこの画面に地図が表示され配達員の位置がわかるようになります。

ただしこちらの配達予定時間はバイクで配達した際の時間らしく、自転車の配達員だともう少し遅くなることもあります。
交通状況にもよるので、あくまで目安だと思って気長に待ちましょう。
お支払い方法
お支払い方法は、いくつかあります。
- クレジットカード/デビットカード
- 現金
- LINE pay
- Apple pay
現金が使えるのでカードを持っていない人も安心ですね!
LINEpayをお使いの方は初回利用1000円引きのキャンペーンがあるので是非ご利用下さい!(2020年4月現在)
お得な情報
Uber Eatsはすごく便利なんですけど、商品のお値段が高いんですよね。さらに配送料もかかります。
どうにか安く使えないかなーと思っていたんですが、Uber Eatsでは先程の吉野家みたいなキャンペーンを度々行なっているようです。
プロモーションの追加方法をご紹介します!
まずはアカウントタブのプロモーションを選択してください

プロモーションコードを追加をタップ!

すると、コードを入力する画面が出てきますので、プロモーションコードを入力しましょう!

入力するとコードが追加されます

追加されたコードは、対象の注文で自動で選択されます。ただし、複数ある場合は自分で選択しなければいけないのでご注意を!
さらに初めてご利用の方はLINE Payのキャンペーン(LINE Pay利用で1000円引き)や招待キャンペーン(初回のみ1000円引き)などがあります!
お友達で使っている方がいたら招待してもらうといいかもしれません。
逆に招待する側も1500円割引のプロモーションが獲得できるので、招待キャンペーンを利用するのもおすすめです。
私の招待コードも貼っておきます。
eats-wk22t8
個人的には知らない人のやつはあまり使わない方がいいと思いますので、お友達で使ってる人がいないときだけ使ってやってくださいな
使ってみた感想
私は1年ほど前からUberEatsを利用していますが、雨などで、出掛けたくないときなどにはかなり便利だと思いました。
しかし、通常の店舗で買うよりも割高な値段設定になっていますし、配送料もかかるので頻繁に注文したいとは思えませんね。
ただしキャンペーンやプロモーションを利用すればかなりお得に使えるため、そういったタイミングを狙って利用するのがいいのかなーと思います。
配達してくる人がどこにいるか、どんな人かをアプリ上で確認できるのは嬉しいですね!
たまーに全く反対方向に走っているなどなにしてんの?となることもありますが、配達員の方が2箇所同時に配達しているときにそうなっているらしいです。
ネットなどでは、悪い噂も聞きますが今のところ私はトラブルもなく利用させてもらってます!
配達に関する評価や問題があった際の報告もアプリから簡単に行えるので、何かあっても大丈夫だと思います。
皆さんも是非使ってみてくださいね。
本日は以上!
コメント